2012年07月09日

誰でもどなたでも!運動参加募集中です!

一人からでも初心者でも参加できるよ (友達と一緒でもOK)
晴れの日はソフトボールを中心に、雨天時は体育館でのバレーやバスケットをやろう!(他にも希望があったら言ってね〜)
日時     毎週木曜日 午後13時30〜16時まで    
場所     黒部市 中ノ口緑地公園 雨天時 宇奈月体育館
集合場所  宇奈月自立塾
参加費    無料
お問い合わせ先
NPO法人教育研究所 宇奈月自立塾 牟田まで
電話  0765−62−9681 FAX 0765−62−1120

問い合わせフォーマット  (参加希望の方はFAXしてね!!)
 月  日 の運動に参加します
名前                   男  女    年齢
住所                   連絡先電話番号

メールでも良いよ!
mailto:contact@kyoken.org
まってるね〜
posted by ネットワークスタッフ at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

就労体験先見学の巻き〜

先日梅雨の晴れ間に就労体験先の見学に行って参りました〜
DSC_0397-b.jpg
新川育成牧場では天気も良く、多少暑かったのか牛さんも水をゴクリ!と!
DSC_0403-b.jpg

宇奈月麦酒館も見させて頂きました〜
DSC_0405-b.jpg

5月に入塾した訓練生も就労体験に入ってきます!
日々の生活・体験を今まさに積み上げている所です。
一歩踏み出すこれからを大事にして、素晴らしい体験を積んでもらいたいです。

みんな頑張れ〜

頑張れば必ずや報われるさ!!
posted by ネットワークスタッフ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

生姜を植えました〜

さてさて、少しずつ訓練生も入って来て、宇奈月自立塾もにぎやかになって参りました!
今日は教研OBで、自立塾OBのK氏から頂いた、生姜を植えた様子をUPしたいと思います。
DSC_0242-b.jpg

このまんま、宇奈月自立塾特製肉団子スープ(ちゃんこ汁とも…)に入れようか悩みましたが、植える事に〜

DSC_0238-b.jpg

皆初めてで、不慣れながらも一生懸命頑張って植えました!
DSC_0244-b.jpg

さらに!!
宇奈月自立塾の裏庭の今まで放置されていた畑も開墾!開墾!!

DSC_0254-b.jpg

畑が広がった所で何を植えよ〜かな〜!!

posted by ネットワークスタッフ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

日常の研修風景

宇奈月自立塾では5月より、新しく2人が入塾し、今(ビジネスマナー講座等)の研修を受けています。
今日はそのヒトコマを写真に撮ったので、アップします。

皆熱心に受けていますね〜
頑張れ〜
DSC_0226-b.jpg
posted by ネットワークスタッフ at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月27日

東南アジアのタイという魅力ある国

みなさん、こんにちわ。
今、タイに留学中の宇奈月のOBのMです。
今日は私の留学先であるタイについて知っていただきたいと思い、宇奈月日記にお邪魔しています。

私は今年1月からタイ語を勉強するためにタイに留学して、タイの首都バンコクで暮して3ヶ月が過ぎました。
タイは東南アジアの中では治安が良く、首都バンコクは世界でも有数の大都会です。
また、多くの日系企業が進出しているため、日本人が多く住んでいる外国の1つです。

バンコク市内は高架鉄道(BTS)、地下鉄などの公共機関があり、高架鉄道は現在も路線延長工事を行っています。駅の周辺には大きくて綺麗なデパート、あるいは大型スーパーもたくさんあり、買い物や移動中のトイレの心配もありません。メータータクシーもたくさん走っているため、公共機関だけでは行きにくい場所も行くことができます。

そして、仏教国であるため、市内には寺院がたくさんあります。
中でも「ワット・プラケオ」「ワット・ポー」「ワット・アルン」という寺院はとても有名で、
世界中から観光客が訪れます。

バンコクの他にもタイは素晴らしい都市がたくさんあります。
バンコクから日帰りで行ける都市、アユタヤは寺院遺跡があり、カンチャナブリーは映画「戦場にかける橋」で有名なクウェー鉄橋があります。タイ北部にはタイで2番目に大きい都市チェンマイ、タイ東北部はカンボジア様式の遺跡があり、タイ東北部最端の都市ノンカーイは、ラオスと国境が隣接し、タイとラオスの国境を区切るメコン川にかかった、タイ・ラオス友好橋を通ると陸路で国境を越えることができます。
タイ南部はプーケット、サムイ島などの青く美しい海のリゾート地があり、スキューバーダイビングなどのマリンスポーツを楽しむことができます。
食べ物はタイ料理とフルーツが美味しく、特に果物は日本ではなかなか味わえない甘くておいしい果物がたくさんあります。
そんな魅力いっぱいのタイ、訪れたことがない人はぜひ、一度訪れてほしいと思っています。
特に海外へ一度も行ったがない人はぜひ訪れてほしいと思っています。

今、教育研究所では、「牟田武生先生と行く海外視察旅行計画」で
6月末に行く「タイ国・ラオス カルチャー・ショックの旅」の参加者を募集しています。

この視察旅行はタイのみならず、タイとラオスの国境を区切るメコン川にかかる友好橋を通って「陸路」でラオスへも行きます。ラオスというと日本人にはあまりなじみのない国かもしれません。ラオスの場所が世界地図のどこにあるのかわからない人も多いと思います。
ラオスは田舎でおだやかな国です。そして、なによりも「空路」ではなく「陸路」で他国に入国するということは、海に囲まれた日本に住む日本人にとって、なかなかできない体験です。その貴重な体験をぜひ牟田先生と一緒に経験し、心にカルチャーショックを感じてほしいと思っています。

この友好橋でのラオス入国は私も実際にしたことがあります。
タイ・ラオス友好橋の、タイとラオスの国境境にはタイの国旗とラオスの国旗と2つの国旗があり、はっきりと区切られてる国境をこの目で見てきました。その時の感動は実際に体験してみないとわからないものだと思います。また陸路での国境越え以外にも、海外へ行っての感動などは、やはり、テレビやインターネットの世界だけではわかりません。実際に行って、実際に肌で感じないとわからないと思います。
それは感動もあれば、日本の常識が通じないこともあるので困難もあると思います。
しかし、一度、海外へと足を踏み入れたら、今、自分の見ている世界が広がり、また自分自身の力やたくましさも豊かになるのではと思います。

個人で海外へ行くには慣れていないのと大変です。また、海外へはなかなか行く機会もありません。
興味のある方はぜひ、この機会に視察旅行に参加してみてください。そして、1人でも多くの方がタイの素晴らしさを知っていただけたらと思っています。

詳細は教研通信最新号(教研HPトップhttp://kyoken.org/の注目コンテンツのkyoken通信最新号から見ることができます。)にかかれています。

DSC01080.jpgDSC00788.jpgDSC01295.jpgDSC01312.jpgDSC00021.jpgDSC00860.jpgDSC00877.jpgDSC00935.jpgDSC00403.jpgDSC00728.jpgDSC00776.jpgDSC00457.jpg






























posted by ネットワークスタッフ at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

ソフト大会2

昨日はソフト大会の様子をUPしたのですが、
今日は各団体の戦いを終えた集合写真をUPいたします。

はぐれ雲さん
青少年自立援助センターさん
宇奈月自立塾
富山・高岡サポステ連合さん
北斗寮さん
侍学園さん

です
皆、良い笑顔で写っております!

来年はポージング賞部門も作ろうかな…?
DSC_1029-b.jpgDSC_1030-b.jpgDSC_1031-b.jpgDSC_1032-b.jpgDSC_1033-b.jpgDSC_1034-b.jpgDSC_1036-b.jpg











posted by ネットワークスタッフ at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

第四回ソフトボール大会IN宇奈月編(全国大会)


お久しぶりです!
寮長の牟田です。

宇奈月温泉もようやく雪が解け、桜舞い散る季節となりました。
その桜咲くこの季節…
今年で4回目となりました我々宇奈月自立塾主催によるソフトボール大会!
今回は9団体7チーム,約100名による熱い戦いが繰り広げられました。

DSC_1025-b.jpg

昨年は我々宇奈月チームが優勝出来たのですが、今年の宇奈月チームは…
2勝1敗2引き分けの3位
になりました。

DSC_1028-b.jpg
内情として…
ゴルフクラブ制作指導の向井先生と理事長の平均年齢61歳バッテリーや
夜勤明けのまま寝ないでソフトボールをやり、その足で仕事に行ったOB2名…
7年前の自立塾卒業生の飛び入り参加
などなど、宇奈月チームも即席ながらも良く頑張りました!

参加していただいた…

優勝!! (長野)侍学園さん
準優勝! (愛知)北斗寮さん
はぐれ雲さん
富山・高岡サポステ連合さん
(東京)青少年自立援助センターさん
(石川)ワンネススクール・星槎高校野球部連合さん

誠にありがとうございました!

DSC_1022-b.jpg

また来年も熱い!熱い!戦いを繰り広げて行きたいと思いますので、どうぞヨロシクお願いいたします。
来年は9人揃わなくても連合チームを作って参加が可能な大会にしていきたいと思いますので、参加をお待ちしております。


DSC_1044-b.jpg
また、夕飯のカレーも楽しみにして下され〜(●^o^●)

posted by ネットワークスタッフ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

タイ留学中のMさんより…

牟田理事長様

お久しぶりです。Mです。
宇奈月はそろそろ雪解けの季節ですね。
横浜も少しずつ春に向かっている時期でしょうか?

もうすぐでタイへきて二か月になります。
次の土曜日に今のスティ先をでて新しい住居であるアパートへ引っ越します。
引っ越しの前日の金曜日の午前中に語学学校のAさんと一緒にアパート探し&契約をしにいきます。
まだ具体的にどこに住むかは決まっていませんが、治安が良い地域でBTSあるいは地下鉄の駅から徒歩でいけるところを希望にだしたので、そのあたりになると思います。

3月28日(水)からは同じ語学学校のシーロム校で英会話のレッスンを受講予定です。
こちらタイ語のように週5日でなく、水、金の週2回、夜の18時45分〜21時までのコースです。
授業形式は日本語ではなく、英語で英会話の授業を進める形式です。

4月の中旬過ぎになると、ビザが切れるので(私のビザは90日期間)延長願いをしに、バンコクの入国管理局へ行きます。
(最寄のBTSの駅からタクシーで20分ほどの、学校から遠くてわかりにくい場所にあるらしいです。)

次から次へと今までしたことない新しいことがどんどん来るため、時々混乱したり戸惑いますが、
理事長の古い友人や語学学校のスタッフの方々、語学学校のクラスメイトの方々に相談をしながらなんとかやっています。

今日のお昼、ホームスティ先のご家族の方とバンコクから少し離れたSamut Sakhonの川沿いのシーフードレストランでシーフード料理を一緒に食べにいき、ごちそうになりました。とても美味しかったです。食事の風景の写真を添付しましたのでよかったら見てください。
ホームスティ先のご家族の方々には本当に親切にしていただき、とてもお世話になりました。日常生活のことのほかに、いろいろタイ語を教えてくださりとても感謝しています。

休みが明けて明日から学校です。今週水曜日にレベル1の授業が修了し、木曜日からレベル2になります。(レベルは全部でレベル8まであります。)
先生も変わり、授業内容もレベルアップするのですが、なんとか頑張っていきます。

日本は少しずつ春めいてきていると思いますが、まだまだ寒い時期が続きますので、お体をご自愛ください。
バンコクのMより
posted by ネットワークスタッフ at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

若者論

理事長の書いた本が売れている様子である。
若者だけでなく、社会的な歪みからきている現代の若者像だ。
私も大いに共感出来る。

その中で…最近の若者は

どうも、努力や忍耐…そういった言葉が今の若者像の中にマイナスのイメージで入ってきている。
努力・忍耐は美徳で有る!
と言う感覚は今の若者の中では感覚として薄い。

人間は努力と忍耐で人格が形成される。

等と言ったら…時代錯誤者のレッテルを貼られるかもしれない…

一月に入塾した、N君と言う子が居る。

若い青年で有る!

体力強化したい…と言っていたので、筋トレ(ベンチプレスが主)にハマらせてみた。
あれこそ、努力なくして筋力は付かないのだが…
数値が上がっていくにつれ、楽しくなった様子で有る。
自分の成果が数値に表れるからだ!

数値に表れる=わかりやすい

だと思う。
努力は得てして見えない…
見えれば、モチベーションにもなる。

このN君には実は私…2週間程前に一喝した。
生活に慣れてきてのルール無視があったからだ。

これも、共同生活の中で関係が出来てからだから効いたのだろう。
効いたと言うのは、本人に心の通じた!と言う意味で効いた。

若者は敏感だ。
今の情報化社会で敏感に成り過ぎ、予防線や防衛ラインを自ら気が付かずに張っている。
上手くこれを自分で取り払い!どう壁を乗り越えるか…
昔は壁を乗り越えろ!
とだけ言われたが、今は自分の設置した予防線や防衛ラインを撤去し、壁に挑戦しなくてはならない。
故に時間がかかる…

努力と忍耐は、若者にもかかるし、課題を与えた待つ方にもかかる…

しかし…
時間がかかる分、人としての交流が出来た時は成果を出してくれるだろう。
時間をかけた分、身に染みてくれるのでは…  これは希望論だが。

我々はきっかけを与え、信じる。

それだけだ…




posted by ネットワークスタッフ at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

寮生活中毒?

寮長の牟田です。
寮生活は慣れると実は楽なんです!楽しいんです!

皆今の若い人は「え〜!??」っと思うでしょうけど…

わたくし述べ約人生の半分は寮生活をしております。
高校時代は3年間6人部屋で、先輩も後輩もおりました。
浪人時代も予備校の寮に入っておりました。

で…
大学入学時に一人暮らしをしたのですが…
慣れているはずの生活も…
一人だと何か寂しく感じます…
特に用も無いのに友達や親に電話をかけた覚えが大学一年の時は良くあります。

そう!
寮生活は人間関係が鬱陶しい!
と感じるのですが、離れてみると非常に寂しく感じるのです。
宇奈月自立塾のOBやOGにもそう言った声が聞かれます。

人は自分を知った人が側に居ると安心するものです。
身内以外の濃い関係が築ける!
そこが寮生活の一番の醍醐味ではないかと感じております。

ネットやゲーム以外の自分を受け入れてくれる世界…
人は思った程冷たくない…
人は依存出来る程甘くはない…
適当→適度
いい加減→丁度良い加減
そんな人間関係を自然に構築出来るのが寮生活です。

それと…
一人暮らしより楽な点は…
決められた係の仕事さえキチンとしていれば、全部一人でやらなくても良い所でしょうか。
炊事・洗濯・掃除…etc
沢山有りますが、寮の生活は決められた事をキチンとこなしていれば、皆がやる分楽が出来ます。

そんな所が寮生活の醍醐味です。
「ネット=非現実」より、「目の前の人間=現実」です。
楽しめる事や希望は頭の切り替え一つで見つけられます。
しかし一人では見つからない…
人と接する事でしか気付く事の出来ない事が沢山あります。

悩んでいる人のはじめの一歩に慣れれば幸いです。
posted by ネットワークスタッフ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。